Loading...

アロマの歴史

香りを意味する英語のperfumeは、ラテン語のPer Fumum(through smoke:煙によって)が語源です。人間が香りを利用するようになったのは、火を発見したときからだろうといわれています。

香料が、初めて歴史に登場するのは紀元前3000年頃のメソポタミアです。シュメール人は、レバノンセダー(「香りのする杉」の意。ヒマラヤスギ属)で神への薫香を捧げていました。また、古代エジプト人たちは、偉い王様が亡くなるとその亡き骸に香料をたっぷりと塗り、ミイラにして手厚く葬りました。

その当時用いられた香料は、白檀(びゃくだん)、肉桂(にっけい)イリス(あやめの一種)の根や、香りのよい樹脂などでした。


神に薫香を捧げる

エジプトの人々は太陽神Ra(ラー)に、香煙(こうえん)に乗って魂が天国に導かれるように祈りの儀式を捧げてました。

朝は日の出とともにフランキンセンス(乳香)が焚かれ、正午にはミルラ(投薬) が焚かれました。また、日の沈むときにはキフィ(キピともいいます)と呼ばれる16種類の香りをブレンドした物で、 人を寝付かせ、不安を鎮め、楽しい夢を見させたといいます。

旧約聖書に出てくるバベルの塔では、僧侶達が香りの山から降りてきます。 香りはまず神に捧げられ、次いで僧侶、支配者達が使うことを許され、続いて側近達、そして民衆へと広がっていったのです。

 


軟膏と香油

エジプトでは、香りを楽しむだけでなく照りつける太陽による乾燥から皮膚を守るためにも、香油は大量に使われていました。
エジプトの壁画で、女性が頭の上に紡水形(ほうすいけい)の帽子のような物を乗せている姿を見かけます。エジプト版香水とでもいいましょうか。 社交場に身に着けて出掛けた軟膏です。

この紡水形の軟膏は動物性油脂に各種香料をブレンドしたものです。体温で少しずつ溶け、頭を伝い、 体にも香りは染み込んでゆき、あたりによい香りを漂わせました。

 


ミイラ作り

死者の肉体を保存する技術は、宗教儀式の一環として生まれました。「死後も、その魂が永遠に行き続けるように」― そんな願いをこめ、死者への敬意を込め、永遠を願って作られたのが、古代エジプトのミイラです。ミイラを作ることは 限られた職人だけに許された行為であり、秘儀的な意味合いもあったものといわれています。

古書に「ラーの神の裁きの前に香料をもって薫浄【くんじょう】された肉体をここに納め奉る」とあります。芳香物質はただ殺菌・防腐のためだけでなく、神の前に出るために清らかな香りを付けるという意味があったと考えられます。

 


ツタンカーメン王の墓

1922年にツタンカーメン王の墓が開けられました。その時香りのビンが50個ほど発見されました。 ほとんどが盗賊によって空にされていましたが、その中には軟膏が残っているものもありました。 すでに軟膏は凝固していましたが、フランキンセンスやカンショウが含まれていたことがわかっています。 この墓の中には、400リットルもの軟膏が入っていたと言われています。

 

 


クレオパトラ

古代エジプト最後の女王・クレオパトラは絶世の美女として後世に伝えられているだけでなく、バラの香りを好んだと言われ、バラにまつわる数々のエピソードが残されています。

クレオパトラは、その美貌でローマの英雄ユリウス・カエサル(シーザー)や、マルクス・アントニウスを魅了しました。ローマ帝国のアントニウスを自宅に迎える時は、部屋中にバラの花びらを敷き詰め、それは膝まで埋まるほどであったというエピソードは有名です。時の英雄達を虜にしたのは、その美貌だけでなく知性も含め、クレオパトラには香りで男性を魅了するという秘策があったのです。

 

古代エジプトでは、香料は稀少ゆえ大変高価なもので、金・銀・宝石以上の価値の高いものでした。香料の産出国は主に中近東でしたので、ローマ人のシーザーやアントニーにとって、クレオパトラが身に纏う香りは、それまで嗅いだ事のない生まれてはじめての香りであり、それ故に魅了されたとも言えます。

クレオパトラはローズやシナモンの香りを好んで使ったそうです。これらの香りには、女性の魅力を高めて異性を惹きつける催淫効果があり、つけた人だけでなく、香りを嗅いだ周囲の人たちまで夢見心地にします。クレオパトラはその美貌と知性に加えて、香りを武器にローマの権力者たちを次々と虜にしていきました。

 

 


モーゼのエジプトからの脱出

B.C.15~B.C.1世紀頃のイスラエルは旧約聖書の舞台です。数々のエピソードが綴られています。 この時代でも、神への捧げ物の作物や乳香(フランキンセンス)などの香りが添えられていました。 神と人をつなげる役割で使われていました。

「モーゼのエジプトからの脱出(B.C.1450年頃)」にも、香りは関わってきます。 モーゼがイスラエルの民を率いてエジプトを脱出する場面が記載されている『出エジプト記30章』に、 「主はまたモーゼに言われた。あなたは最も良い香料を取りなさい。すなわち、液状の投薬(ミルラ)500シケル、 匂い香ばしい肉桂(シナモン)をその半分の250シケル、ニオイショウブ250シケル、桂枝500シケル、またオリーブの油を 1ビン取りなさい。これは聖なる油を造るわざに従い、混ぜ合わせて匂い油を造らなくてはならない。 これは聖なる注ぎ油である。・・・・・」と、聖なるオイルと香りの作り方が記されています。

 


キリスト誕生

新約聖書のマタイの福音書2章に、東方の三使者が「母マリアのそばにいる幼子にひれ伏し、 黄金【偉大な商人のシンボル】と、フランキンセンス【偉大な預言者のシンボル】、 ミルラ【偉大な医者のシンボル】などの貢ぎ物を捧げた」とあります。

 


聖書にみる祈りと香り

「主はモーゼに仰せになった。上質の香料を取りなさい。すなわち、ミルラの樹脂500シュケル、シナモンをその半量の250シュケル、匂い菖蒲 250シュケル、桂皮を聖所のシュケルで500シュケル、オリーブ油1ヒンである。あなたはこれらを材料にして聖なる聖別の油を作る。すなわち、香料師の混ぜ合わせ方にしたがって聖なる聖別の油を作る。」(出エジプト記30:22‐25)

「そして、家にはいって、母マリアのそばにいる幼な子に会い、ひれ伏して拝み、また、宝の箱をあけて、黄金・乳香・没薬(もつやく)などの贈り物をささげた。」(マタイによる福音書第2章)
「香を焚いている間、多くの民衆はみな外で祈っていた。すると王の御使いが現れて祭壇の右に立った。」(ルカによる福音書1:11)
「さて、安息日が終わったので マグダラのマリアとヤコブの母マリアとサロメとが行ってイエスに塗るために香料を買い求めた。」(マルコによる福音書16:1)

「この町に一人の罪深い女がいた。イエスがファリサイ派の人の家に入って食事の席に着いておられるのを知り、香油の入った石膏の壺を持って来て、後ろからイエスの足もとに近寄り、泣きながらその足を涙でぬらし始め、自分の髪の毛でぬぐい、イエスの足に接吻して香油を塗った。」(ルカによる福音書7)

ACCESS


CONTACT

    ご予約・お問い合わせ

    *必須

    ※ご来店履歴をお選びください。*

    ※ご予約前にこちらをご一読ください。

    LINEご予約


    下記QRコードを読み込む、または「LINE予約をする」ボタンをクリックして「友だち追加」を行ってください。申請後、お好きなスタンプをひとつ押していただくとメッセージのやりとりができます。(直前のご予約はLINEからご連絡ください)

    【東京】女性専用レインドロップ提供サロン【Aroma Stella】